Workshop Report
SEGMENTSワークショップ in 武蔵野美術大学2019 レポート
木下和重
2019年11月6日、武蔵野美術大学デザイン情報学科インタラクティブ・モーション・グラフィックスの授業において、5回目となるSEGMENTSワークショップを開催した。
この授業はプログラミングを用いた対話型作品の制作を目的としたもので、時間軸の構成をテーマとしていたことから、異分野からの時間の捉え方として実験音楽を由来とするSEGMENTSを取り上げ、ワークショップ形式で導入されることとなった。
今回20人弱の学生が参加し、90分ずつ2コマの授業時間の前半をエクササイズやパフォーマンスの体験に、後半をオリジナル作品のグループ制作に、という構成で実施した。
SEGMENTSとは、20世紀以降の作り手と受け手の共通理解の基盤が希薄である芸術世界において、両者を結びつける方法の一つになればと考案されたものである。
ワークショップ副題に「時間を聴く」と付されていることからもわかるように、それは時間に焦点を当てて構築されている。
具体的には、時間の経過の中で起ち上がる出来事を始まりと終わりで分節し、それらを結果として生まれた有機的連関性のないセグメントの連続体として把握することである。
この分節行為や構造そのものを目的とする場合もあれば、それをきっかけとして独自の解釈へと向かう鑑賞をも可能とする。それを支える態度として強調しておきたいのは、SEGMENTSは、今ここで何が起こっているかを意識することが重要なのである。


最初に必ず取り上げる『bell』は、文字通りベルの音を聴く曲なのだが、高い音、きれいな音、神秘的な音…などといった音自体の様相やイメージではなく、ベルの音が現れた時点と消えた時点に意識を向け、その音の長さを聴くのだ。ベルから発せられた音は、分節された時間/セグメントを生み出すためのものにすぎない。つまりSEGMENTSでは、音を聴くのではなく、音の始まりから終わりまでの「時間」を聴くのである。
テキストには他にも、セグメントの分節をより身近に感じてもらえるよう様々な曲が用意されている。 これらの曲の特徴は、特別な技術や道具を必要としないことである。
例えば『clap your hands』は、楽譜にランダムに打たれた時点が幾つか書かれており、ストップウォッチを見ながらその時点になれば手を叩くというもの。 全体の長さは3分。これは手を叩くという行為でセグメントを作り出していくもの。その応用である『任意の二拍』は、3分間に任意の時点で2回手を叩くというもの。 また『凸凹凸凹』では、楽譜に書かれた凸のセグメントでお腹を突き出し、凹ではお腹を引っ込める。これを交互に繰り返す。
こうしてワークショップ参加者は、自らの体を用いた行為によって時間が分節される様を実際に体験していく。
はじめは表情の固かった学生たちも、この頃には何をやらされているかという疑問を抱きつつも、笑いもまじって和らいだ雰囲気が出てくる。 とはいえ、学生はそもそも自主的な興味からではなく、あくまで授業の一環として参加している。「この人何言ってんの?」という反応もあったことだろう。

こうして音を皮切りに体の感覚を通してSEGMENTSの基礎に触れた後、前半の残りの時間では、併走する時間軸や空間との繋がり、創作的アプローチなど、より発展的なテーマを含んだ曲へと進む。
体の部位を一つ選び二つの動きを与える(例えば、手の指を曲げる/伸ばす)という簡単なルールで参加者自らが作曲する『xy』。 二人で対になり任意の時間で瞼の開閉を行い、目と目が合う回数を競う『目と目で通じ合う』。輪になって「アー」と息が続くまで声を発することでセグメントの生まれる瞬間をよりクリアに感じることができる『voices』。 クリップライトのオン/オフによる、道具を用いることでセグメントを生み出す例を提示する『lights』といった曲を体験してもらった。




休憩を挟み、ワークショップの後半ではSEGMENTS曲の作り方、何の素材でセグメントを作るのか、その素材をどういったルールで運用するのか、を図解で説明した後、学生たちをランダムに4,5人を選んでグループを作り(全4グループ)、オリジナル曲の制作、発表を行った。この制作発表会は昨年から始めたのだが、昨年同様に今年も学生たちがグループに分かれた途端、生き生きとした表情で自分たちのアイデアを積極的に出していることに驚きと喜びを感じた。当然ながらすぐにはアイデアがまとまらなかったり、SEGMENTSのコンセプトにまで到達できていない場合もある。だが、示唆的なアドバイスをすれば、すぐさま理解して制作に取り入れており、感心するばかりだった。
では、各グループがどのような曲を制作したか、どういった仕組みでセグメントを作り出していったかを発表後のインタビューをもとに触れていこう。ちなみにグループ名は学生たちで考えてもらった(グループ”パンダ”と”かかし”は学生が思いつかないということなので、メンバーの服装や制作内容から付けさせてもらった)。発表順はあみだくじで決めた。
グループ “まる。”

グループ “かかし”

かかしのメンバーは5人。3人が教室に残り、あとの2人は別室から電話をかける。舞台にはパイプ椅子、回転椅子が並んでいる。教室のメンバーにはそれぞれPCをタイピングする人、ライトを点灯させた携帯電話を持った両手を広げる人、回転椅子を回す人といった役が割り当てられている。そしてかかってくる電話をきっかけにして、舞台上の3人の配置が変わっていく。別室の2人を仮にAとBとすると、Aからの電話の場合は、その時椅子に座らず立っていた人は電話と取った後、パイプ椅子に座っている人と配置を交代する。Bからの電話の場合は回転椅子の人と交代して電話を取る係となる。AとBのどちらが電話をかけるかは、じゃんけんでその都度決められていたらしい。あいこが挟まることによって、毎回電話のタイミングが変わる。
何かをきっかけにして他の素材が連動するタイプはセグメントを作る上で有用なルールであり、場所を移動するというのも舞台効果として見た目にもわかりやすい。かかしの場合はそれに加え、きっかけであった電話が想像を掻き立てるようなドラマティックな道具であったこと、電話をかけるタイミングにじゃんけんというシンプルながら不確定な要素を採用したこと、正面からのクリップライト一つの照明が、壁面の影という別のフェーズによるセグメントをもたらしていたことなど、空間をより効果的に曲の中に取り入れた工夫がなされており、これがあの揉めに揉めていたグループと同一かと見紛うほどであった。
グループ “パンダ”

4名のメンバーの前の四脚のパイプ椅子には、背もたれと座面の上下に二台のクリップライトが前方の観客に向けて設置されている。上に位置するライトは右手で、下に位置するライトは左手でオン/オフを切り替えるのだが、その操作は各人の隣にいるメンバーが操作を行った(と感じた)とき、その方向の手に持つスイッチで行う。その結果として、上に4台、下に4台の計8台のライトはランダムに点滅され、多様に変化していった。
グループ “ソーラーシステム”

以下は、授業後に学生等に書いてもらったアンケートの抜粋である。
- 時間にこれほど向き合ったことはない
- 時間を構造として捉える面白さを知った
- 音がなくても音楽だと思えた
- 手を叩くなどの簡単な行為で充分感覚化できるものだなと思った
- 日々の生活も視点を変えればすべてセグメンツになるんだと思えた
- 偶然性の美しさとともにシステムを作る楽しみを味わった
- 制作段階で四苦八苦したが、完成できて嬉しい
- 自分の動きが他に影響して連動することをよく考えている作品は面白いと思った
- 動き自体が生活に馴染みのあるものだと、ストーリーが生まれる瞬間があってすごく面白い
- 左と右の文字を見ているとゲシュタルト崩壊が起こって時間まで一緒に崩壊しそうな感覚になった
学生たちはこのSEGMENTSワークショップを通して、無自覚であった時間的体験、つまり音であったり身体の動きであったりを、より意識的に捉えたり観察したりすることができたのではないかと思う。 自分たちの知ってる知識に寄せて曲解などせず、また、コンセプトを無視して表現欲求のままパフォーマンスをするような学生は一人もいなかったことは、たいへん嬉しいことであった。 この体験によって学生たちの作品制作の幅が少しでも広がったのであれば、幸せなことである。